回路おこしでモノづくりをサポート

アートテクノ有限会社

プレスフィット端子、プレスフィットコネクタ

挿入リレーのリフロー半田付け

 

 

 

プレスフィット圧入端子

 

プレスフィット圧入端子

 

最近よく見られるようになったプレスフィット端子(圧入端子)
 について今までに見てきた内容をまとめました。

 

 

プレスフィット端子は、
主に車に搭載される電子機器の
コネクタ部分に使用されています。

 

出始めの頃は、
プレスフィット端子を使用しているものの、
半田付けの処理がされていました。

 

これは、端子を圧入した時の
スルホールとの信頼性の関係で、
手探り状態だったかと思われます。

 

今では、プレスフィット端子のおかげで、
噴流による半田付け工程を省いた
両面リフローのみで完成されている製品もあります。

 

この時に気になるのが、大型部品のパワーリレー。
これらもリフロー対応部品が供給されているので、
可能となっています。

 

また、プレスフィット端子を埋め込んだコネクタが
しばらくたってから見られるようになりました。

 

弊社が回路おこしとして、
プレスフィット端子を見かけたのは、
2012年頃だったと思います。


プレスフィット端子の種類

今までに、いろんな種類を見てきましたが、
 下記3種類の端子において、
  スルホールとの接触状態をまとめてみました。

 

 

プレスフィット端子の種類

 

 

プレスフィット端子『写真 C 』は、
中空部分がバネ構造となっているので
スルホールにやさしく作られています。

 

端子先端の形状は、スルホール穴の壁面での接触状況に
それぞれ特徴が出ています。

 

プレスフィット端子、プレスフィットコネクタの導入メリット

製造工程でのメリット
  噴流槽の設備が不要
  関連する治工具、メンテナンス工数も不要
  よってコスト削減に効果あり

 

デメリット
  ピンを挿入するための圧入機械が必要

 

製品としてのメリットは、
  高密度化が可能
  端子近傍デッドゾーンが、
  噴流槽を使用した場合と比べると狭くなるため
  より高密度化が可能となる。

 

プレスフィット端子≪写真A≫、スルホールランドとの状況

  ※便宜上スルホール穴に半田を流し込んで撮影しています。

 

プレスフィット端子 写真A
プレスフィット端子

 

L1パターン面       L1−L2中間       L2パターン面
プレスフィット端子の基板断面写真

 

L3パターン面       L3−L4中間       L4パターン面
  (L4側から見た写真)
プレスフィット端子の基板断面写真

プレスフィット端子≪写真B≫、スルホールランドとの状況

  ※便宜上スルホール穴に半田を流し込んで撮影しています。

 

プレスフィット端子 写真B
プレスフィット端子の基板断面写真

 

L1パターン面       L1−L2中間       L2パターン面
プレスフィット端子の基板断面写真

 

L3パターン面       L3−L4中間       L4パターン面
  (L4側から見た写真)
プレスフィット端子の基板断面写真

 

プレスフィット端子≪写真C≫、スルホールランドとの状況

  ※便宜上スルホール穴に半田を流し込んで撮影しています。

 

プレスフィット端子 写真C
プレスフィット端子

 

L1パターン面
プレスフィット端子スルホール断面写真

 

L1−L2中間
プレスフィット端子スルホール断面写真 プレスフィット端子スルホール断面写真

 

L2パターン面
プレスフィット端子スルホール断面写真

 

L2−L3パターン中間
プレスフィット端子スルホール断面写真

 

L2−L3パターン中間(L4側から見た写真) 
プレスフィット端子スルホール断面写真

 

L3パターン面  (L4側から見た写真) 
プレスフィット端子スルホール断面写真

 

L3−L4中間  (L4側から見た写真) 
プレスフィット端子スルホール断面写真 プレスフィット端子スルホール断面写真

 

L4パターン面  (L4側から見た写真) 
プレスフィット端子スルホール断面写真

 

ページTOP

 

次回、回路おこし こぼれ話6
『部品下の濡れた跡』

お見積り依頼は、メールにて対応させて頂きます。

 

関連ページ

回路おこし とは
回路おこしの概要解説
回路おこし お見積りに際して
回路おこしに際して、お見積りするための必要な資料等の説明。
回路おこし 成果物・納期
回路おこし 成果物の概略、納期等の説明
回路おこし FAQ
回路おこしについての質問をまとめました。
回路おこし こぼれ話1 見えないほどの小さな部品
極小部品の0603等、うまくとれるかが問題でした。 このような小さな部品でも、何とかクリア出来るようになりました。
回路おこし こぼれ話2 問題 コンデンサはどれですか
どれがコンデンサなのか、わかりますか。
回路おこし こぼれ話2 回答 コンデンサはどれですか
回路おこしの進め方のなかで、 コンデンサとバリスタの区別、判断方法。
回路おこし こぼれ話3 問題 何層基板でしょうか
回路おこしを進める時に、一番気になるのが、層数と層構成です。層間のプリプレグの厚さも気になるところです。
回路おこし こぼれ話3 回答 何層基板でしょうか
断面から、層数と銅箔厚さ、プリプレグの厚さを確認して進めます。 基板端面で全ての銅箔が見られれば良いのですが、ない場合も多々あります。
回路おこし こぼれ話4 ストリップライン
両面実装基板で、ストリップラインを構成する場合、最低でも6層以上の層構成が必要となる。ここでは、前の8層基板の数値を例にインピーダンスを計算してみます。
回路おこし こぼれ話6 部品下の濡れた跡
問題:部品下に光っている濡れた様な跡があります。これは何でしょうか。
回路おこし こぼれ話6 回答 濡れた跡は何だろう
大型リフロー部品としては、リレー、端子等があります。半田量を確保するため、メタルマスク開口部との関係を記載しました。
回路おこし こぼれ話7 4層基板のいろんな層構成
今までに見てきた4層基板の層構成が3種類あります。層構成と製造工程を開設してあります。

ホーム RSS購読 サイトマップ