回路おこしでモノづくりをサポート

回路図作成で最も重要な点

回路図作成で最も重要な点

回路おこし 商標 基板のリバースエンジニアリング

 

 

 

 

 

 

 

回路図を見やすく書くには、

 

 

・電源の流れ、
    信号の流れ、
       電流の流れ、
          入出力等の関係を考慮。

 

・抵抗値とパッケージサイズに注目

 

・コンデンサ形状の部品は色合いにも注目。
   サーミスタ、バリスタの可能性を検討。

 


回路おこし 商標 基板のリバースエンジニアリング

 

 

 

 

 

 

 

・3~6ピンの部品は、
  ダイオードかトランジスタかを判断。

 

・トランジスタ、デジトラは、
  PNP、NPNの区別。

 

・FETは、
  Pch、Nchの区別。

 

 

これらが分からない状態での回路図作成は、
トンチンカンな回路図となり、
回路図とは言えない、ただの結線図となってしまいます。


回路おこし 商標 基板のリバースエンジニアリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ダイオードは、
  順方向電圧 Vf
  ツェナー電圧 Vz 

 

・トランジスタは、
  電流増幅率 Hfe 

 

・FETは、
  ゲート・スレッショルド電圧 Vgs 
  
完成度を上げるため、測定には時間を惜しみません。

 

これらをもとに捺印を推測して行きます。
これにより、リストの完成度も上がります。


回路おこし 商標 基板のリバースエンジニアリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多種多様なユニットから、基板を取り出しております。

 

回路おこしには、
長年の経験とノウハウの蓄積があります。

 

どんな物でも、回路おこしの可能性はあると考えております。


関連ページ

回路おこしの実績
他社製品の基板分解調査(ティアダウン・回路図おこし)は、製品開発の前段階で回路調査することにより、性能・技術力・原価等を把握し、自社製品との比較分析が可能となります。
結線図と回路図サンプル(ビフォーアフター)
他社製品の基板分解調査(ティアダウン・回路図おこし)は、製品開発の前段階で回路調査することにより、性能・技術力・原価等を把握し、自社製品との比較分析が可能となります。

ホーム RSS購読 サイトマップ